御挨拶
本 研 究 会 は 、昭 和 42 年 に 産 声 を 上 げ ま し た 。全 国 の 聾 学 校( 聴 覚 障 害 者 で あ る 幼 児
児 童 生 徒 を 対 象 と す る 特 別 支 援 学 校 を 含 む )や 大 学 、研 究 機 関 等 か ら 約 4000 名 の
教 職 員 と 聴 覚 障 害 教 育 担 当 者 が 参 画 す る 日 本 最 大 規 模 の 聴 覚 障 害 教 育 の 研 究 会 で
す 。
ま た 、本 研 究 会 は 、北 海 道・東 北・関 東・ 北 陸 ・ 東 海 ・ 近 畿 ・ 中 国 ・
四 国 ・ 九 州 と い っ た 地 区 聾 教 育 研 究 会 を 単 位 団 体 と し て 組 織 し て お り 、「 加 盟 団 体 相 互 の 連
絡 を 密 に し 、教 育 に 関 す る 諸 研 究 を 推 進 し 聾 教 育 の 向 上 発 展 を 図 る 」こ と 目 的 と し て い ま す
。
そ こ で 、各 地 区 聾 教 育 研 究 会 で は 、地 域 の 実 情 に 応 じ て 、研 究 発
表 会 や 授 業 研 究 会 、 講 演 な ど の 研 修 会 な ど を 通 し て 専 門 性 向 上 に 尽 力 し て 頂 い て い ま す 。
ま た 、毎 年 全 国 大 会 を 開 催 し て お り 、昨 年 度 は 近 畿 地 区 で 奈 良 県
立 ろ う 学 校 主 管 で 授 業 研 究 会 や 分 科 会 別 の 研 究 会 、記 念 講 演 が 白 熱 し た 雰 囲 気 の 中 、開 催 さ
れ ま し た 。
全 国 の 聾 学 校 の 在 籍 者 数 が 減 少 傾 向 で あ る こ と か ら 、学 級 数 や 教 員 数 も 減 少 し て
お り 、校 内 の 教 員 間 で 聾 教 育 に つ い て 伝 え る 、学 び 合 う こ と が し に く い 状 況 に な っ
て い ま す 。特 に 、聾 学 校 の 多 く は 県 に 1 〜 2 校 の 設 置 で あ り 、聾 学 校 同 士 の 教 職 員
が 行 き 来 す る 機 会 が な い の が 現 状 で す 。
こ の た め 、本 研 究 会 で 行 っ て い る 全 国 研 究 大 会 や 地 区 研 究 会 が
、聾 教 育 の 専 門 性 向 上 に 大 き な 役 割 を 果 た し て い ま す 。私 自 身 も 聾 学 校 教 員 時 代 に 地 区 や 全
国 の 研 究 会 を 通 し て 聾 教 育 の 魅 力 や 難 し さ 、他 校 の 先 生 と 語 り 合 え た 喜 び な ど 、多 く の こ と
を 学 ば せ て い た だ き ま し た 。
一 方 、今 後 も 聾 学 校 の 在 籍 者 数 や 教 員 数 が 減 少 す る こ と を 踏 ま
え る と 、従 前 の 方 法 や 内 容 で 全 国 研 究 大 会 を 開 催 す る こ と が 困 難 と な る こ と も 予 測 さ れ ま す
。
し か し な が ら 、令 和 2 年 度 に 新 型 コ ロ ナ ウ ィ ル ス 感 染 症 が 流 行 し 、多 く の 研 究 会 が
中 止 又 は 紙 面 開 催 と な っ た 中 、埼 玉 大 会 で は ウ ェ ブ 会 議 シ ス テ ム の 活 用 や 授 業 動
画 の オ ン デ マ ン ド 配 信 に よ り 全 国 大 会 が 開 催 さ れ ま し た 。こ う し た 研 究 や 研 修 に
対 す る 教 職 員 の 熱 意 や ニ ー ズ を 強 く 感 じ ま し た 。
今 後 の 聾 教 育 を 担 う 教 職 員 に 対 し 、こ う し た 学 び の 機 会 を 確 保
、持 続 さ せ て い く こ と を 使 命 と し て 本 部 事 務 局 、各 地 区 研 究 会 と 共 に 取 り 組 ん で ま い り ま す
。も と よ り 微 力 で は ご ざ い ま す が 、皆 様 方 か ら の 一 層 の ご 支 援 と ご 協 力 を 賜 り ま す よ う お 願
い 申 し 上 げ ま す 。
さ て 、聴 覚 障 害 の あ る 子 ど も 達 や 教 育 を 巡 る 状 況 は 、 補 聴 器 機
や 医 療 技 術 の 進 歩 、 障 害 の 重 度 ・ 重 複 化 や 多 様 化 、 通 信 ・ 情 報 機 器 の 発 展 、手 話 言 語 条 例 を
機 と し た 社 会 の 関 心 の 高 ま り な ど と 関 わ っ て 変 化 し て い ま す 。子 ど も 達 に は 、予 測 困 難 で 加
速 度 的 に 変 化 す る 社 会 の 中 で 豊 か な 人 生 を 切 り 拓 い た り 、新 し い 社 会 を 創 り 上 げ た り す る 力
を 育 て て い く 必 要 が あ り ま す 。
令 和 6 年 度 は 、東 京 都 立 の 大 塚 ろ う 学 校 と 中 央 ろ う 学 校 を 主 管 と し て 58 回 目 の 全
国 大 会 が 開 催 さ れ ま す 。東 京 大 会 の テ ー マ は 、「 新 し い 時 代 の 聴 覚 障 害 教 育 を 考 え
る 〜 子 供 た ち が 豊 か な 人 生 を 自 ら 切 り 拓 く た め に 〜 」 で す 。
こ れ ま で の 聴 覚 障 害 教 育 で は 学 力 を 身 に 付 け る た め に 必 要 な 言
語 力 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 高 め る こ と を 重 視 し た 教 育 実 践 を し て き た こ と 、こ う し た
専 門 性 を も と に し た 質 の 高 い 授 業 を 行 う こ と を 目 指 し て い く こ と が 大 会 テ ー マ に 込 め ら れ
て い ま す 。東 京 大 会 の テ ー マ は 、子 ど も 達 の 可 能 性 を 追 求 し 、「 生 き る 力 」を 育 て る 教 育 活 動
の 質 の 向 上 を ね ら う も の で 、正 に 聴 覚 障 害 教 育 を 取 り 巻 く 現 状 と 課 題 に 合 っ た も の だ と 思 い
ま す 。
東 京 大 会 で 多 く の 参 加 者 が 自 ら 質 問 し た り 、意 見 を 述 べ た り し
、活 発 な 議 論 が な さ れ る こ と を 強 く 期 待 し て お り ま す 。
最 後 に な り ま す が 、本 部 事 務 局 、理 事 の 皆 様 と と も に 本 研 究 会 の
事 業 を 推 進 す る べ く 取 り 組 ん で ま い り ま す の で 、建 設 的 な ご 意 見 や 疑 問 等 が ご ざ い ま し た ら
、本 部 事 務 局 ま で お 知 ら せ い た だ き ま す よ う お 願 い 申 し 上 げ ま す 。
〒272-8560
千葉県市川市国府台2−2−1
(筑波大学附属聴覚特別支援学校内)
TEL.047-371-4135
FAX.047-372-6908
Email.zenichro@deaf-s.tsukuba.ac.jp
事務局長:鎌田ルリ子
・「会員専用ページ」はこちらから
情報提供
全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会のホームページ